監督:塩田明彦
2004年/日本

テロを起こしたカルト教団から保護された光一。母親は死に、父親からは省みられることのない由希。
幼い妹と母を取り戻すため、光一は東京にいる祖父の元へと向かった。誰かの役に立ってみたいと言った由希は、その孤独な旅を助けた。外の世界では、大人たちが喪失の中で再生を願っていた。
やがて光一は、途方もない絶望をくぐり抜け、ひとつの選択をする──。
神もいないこの地上を 子供たちは走り続ける
カルト教団、そしてそこから保護された子供の“その後”を描いた作品。しかし、ただそれだけではなく、大人のエゴに振り回される子供の姿を通して、社会の歪みや闇を突きつける名作。
非常に重いテーマを扱っていながら、この作品はまったく重くない。そこが実に秀逸。
それはもちろん監督の手腕による部分が大きいのだろうけど、やはり目を見張るべきなのは主役の二人。
石田法嗣と谷村美月。
この二人の瑞々しさと存在感、疾走感に躍動感。
全体を通してどちらかというと淡々とした演出が施されています。
テーマを提示して見せる、という押しつけがましさがない。ただ、ふたりの子供の姿を見せる。見せて、魅せる。なにが良いとか悪いとかじゃなくて、その中で自分がどう生きるのか。
「俺が俺でしかなかったように、お前がお前でしかないことに負けるな」
細かいところは違うかもしれませんが、作中でこのような台詞が出てきます。
つまりは、そういうことなのだと思います。
役者もストーリーも見せ方も、実に、実にすばらしかった。
今年に入って一番の良作です。
カナリア
http://www.shirous.com/canary/