忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

監督:陣内孝則
2007年 / 日本
smile.jpg
タップダンサーのプロになる夢を諦めた修平は、恋人の静華がいる北海道へ逃げるように帰るが、静華の父親に結婚の条件として少年アイスホッケーチーム“スマイラーズ”を勝利に導くことを言い渡されてしまう。まったくの素人の修平は、得意のタップダンスを活かした練習法でチームを鍛え直していく。


弱小チームがどんどん強くなり、最後は強豪チームとの決戦を制し奇跡の大勝利!
という、スポーツもののまさに王道ど真ん中です。
アイスホッケーは見たこともないしルールも知らないけど、不安になることなく見てられました。
かといって試合のシーンがおざなりなのではなくて、ものすごくちゃんとしてます。
スピード&パワー! ホッケーってすげー、と素直に思いました。


この作品で一番好ましかった会話↓。

「なんで監督はタップダンスが上手なんですか?」
「お前はなんでホッケーが上手なんですか?」
「ホッケー好きだから」
「そういうことだよ」

ここ。この点を押さえとかないと、こういう作品は駄目になる。
なにかに打ち込む若者を描く際、そのモチベーションや動機をどういうものにするかが問題なわけですが、その「なにか」を手段に堕してしまうような作品は駄目です。打ち込むべき「なにか」は、あくまでも目的でなければいけません。
そうでないと、せっかくの物語が薄っぺらくなる。
その点、この作品は「アイスホッケーが好き」という気持ちがきちんと真ん中にある、実に真っ当なものでした。


ただ、もったいないところは多々ありました。
まず、タップダンス(というか、そのリズム感)をホッケーに活かすという設定。
これは確かにおもしろいんだけど、映像を見てると、なにがどう影響してるのかがさっぱり分からない。タップを活かした練習風景もなかったし。なんで? という感が拭いきれない。
んで、それが分からないから、最終決戦のときに森山未來がタップを踊りまくってるのがウザい。踊る意味が分かんないんだもん。もっとちゃんと子どもたちを見ててやれよ、と思います。
あと、いかにも陣内さんらしいノリの演出が浮いてた。
笑かしたいんだろうけど、あれじゃ笑えません。中途半端だなぁ、って。

そしてなにより、一番不要なのがヒロインの病気。
病気にする意味なくね? そんなお手軽で安っぽいことしなくても、十分良い作品になったのに。実にもったいない。
少年が少女のためにがんばるのは、もう、昔から続く普遍の真理ですよ。
わざわざ病気というアクセサリをつけなくても、説得力はいくらでも出るって。
単純に別れのための手段として病気、というか、死を持ってくるな。いらいらする。
それか、タイトルにも付けるくらいに「奇跡」を強調したんなら、奇跡の逆転勝利で病気も治しちまえよ。そんなご都合主義ありかよってくらいのことやってのければ、逆に突き抜けて安定するのに。


思ったよりいい出来だったので、ついついもったいなさばかりが目につきました。


スマイル 聖夜の奇跡
http://www.go-smilers.jp/index2.html
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
Copyright ©   input   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]