監督:北村拓司
2007年 / 日本

目的もなく平凡な日々を送る高校生の陽介は、謎めいた制服の美少女、絵理と出会う。彼女はチェーンソーを振り回す不死身の大男と毎晩戦っているが、その理由は分からない。つまらない日々を埋めるように、陽介も“チェーンソー男”との戦いに没頭していくうちに、絵理との距離が近づいていくが……。
結構原作に忠実で驚いた。
ほへー、よくやったなぁ。
チェーンソー男は小説だからこそできた表現だと思ってましたが、まさか映画でもジェイソンもかくやという、まさにそのまんまの姿で出てくるとは。
作中で絵里ちゃんも言ってますが、チェーンソー男は絵里ちゃんの心に巣喰う負の部分の顕現体なわけです。
心の中、内面の戦いを文章として起こすときに滝本さんが採用したのが「チェーンソー男」なわけで、あれは「怪物と戦う美少女」に見せかけた「ひとりの葛藤する少女」でしかないんですよ。
だからこそ、一見すると荒唐無稽なお話なのに、しっかりと青春ものとして成立しているわけです。原作は。
ところが映画でそれをまんまやっちゃうとねー。
青春映画ではなく、アクション映画になっちゃう。
しかも設定が荒唐無稽だから、いかにもB級アクション映画。勘弁して。
それに能登くん。
山本くんにとっての能登くんというのは、絵里ちゃんにとってのチェーンソー男と同じです。
結局彼もシンボルでしかなくて、そこに描かれたのは山本くん個人の葛藤です。
なのにそれをしっかりと映像として映してしまうと、「アレ?」なことになってしまう。
むー。
あ、あと、市原隼人のモノローグはきつい。
声質かなぁ。しゃべり方だろうか。低い声でぼそぼそっとしゃべるので聞き取りにくい。そして感情が見えない。副音声でト書きを読んでいるのを聞かされているようでした。
演技もなぁ……『チェケラッチョ』や『天使の卵』よりはマシだけれど。『虹の女神』のきらめきや、『リリィ・シュシュのすべて』の輝きは感じなかった。監督の力量……というか、センスに依存するんだろうなぁ。
ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ
http://www.nega-chain.com/