監督:松岡錠司
2007年 / 日本

文化会館で働く飯塚主任は、似た名前の2つのコーラスグループを聞き違え、大晦日のコンサートホールをダブルブッキングしてしまう。双方に掛け合うものの、どちらも一歩も譲らず大問題に発展。“事なかれ主義”で生きてきた飯塚だったが、2つのグループの板ばさみとなってしまい途方に暮れる。
おもしろい! うん、これはいいですね。
もともとが立川志の輔の落語だから、話の筋自体がおもしろく、展開にもきちんとメリハリがついていることはもちろんで、その持ち味を活かしたままきちんと映像としてのエンタテイメント性も忘れない。
そして、監督のその仕事を支えるキャストの面々のすばらしいこと!
正直伊藤淳史の演技はあまり好きじゃないのですが、他の面子がそれを補ってあまりある感じでした。
いやー、それにしても安田成美きれいだわ。
なにあれ。
眼福眼福。
見る前は予告やチラシなんかからてっきり合唱をメインに据えたコメディかと思ってました。
が。
よく考えればこれって落語なんだよね。
メインが合唱じゃないことくらい事前に気付けって話ですよ。
ぽんぽんと降って湧く難題、テンポ良く軽妙な掛け合い、人物描写。
この作品におけるメインはこういう部分であって、合唱はそのための舞台みたいなもんです。
なので、タイトル等から合唱好きの人が楽しみに見にいくとがっかりする可能性は大です。
また、聖林やテレビ屋さんの単純ドハデ意味なし映画に慣れた人もがっかりかも。
確かにラストの合唱シーンは過剰演出で少々興ざめしますが、聖林やテレビ屋さんの「さあここで泣け!」と言わんばかりの“感動シーン”にはほど遠く。
いっそのこと、もっとラストの合唱を淡々と撮ってくれた方が作品の芯がぶれずに良い味を出せたんじゃないかと思います。
そこが少しだけ残念。
歓喜の歌
http://www.kankinouta.com/