input
[PR]
2025/05/02
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/02 13:39
http://wildorange.blog.shinobi.jp
[PR]
ブルースカイ
2005/12/13
桜庭一樹 / 早川書房
西暦1627年、ドイツ──魔女狩りの苛烈な嵐が吹き荒れるレンスの町で、10歳の少女マリーは<アンチ・キリスト>に出会った……。
西暦2025年、シンガポール──3Dアーティストの青年ディッキーは、ゴシックワールドの昏い眠りの中、絶滅したはずの“少女”というクリーチャーに出会う……。
そして、西暦2007年4月の日本。死にたくなるほどにきれいな空の下で……。
3つの箱庭と3つの青空、そして少女についての物語。
人間に対する一目惚れなんて、とてもじゃないけれど信じられませんが、本に対する一目惚れは確かに存在します。
書店でこの青一色の表紙、控えめに印字されたタイトルと作者名、そして帯に書かれた文句──「あたしは死んだ。この空の下で 少女という概念をめぐる3つの箱庭の物語」──を見たとき、考えるより先に手が出ていました。
物語を構成する上でSF的な設定はなかなかに魅力的でしたが、それはあくまでも設定にすぎません。この物語は、あらすじや帯にあるように、“少女”という存在について語られた物語でした。
中世。生きるために働かなくてはいけないその時代、子供はある日突然大人になります。子供と大人の中間地点、“少女”はそこには存在しないのです。
近未来。圧倒的な消費者としての“少女”は自らをも消費し尽くしてしまった。残されたのは大人になるのが早い女の人たちと、成熟しない男たち。青年。またもやそこには“少女”は存在しないのです。
そうした世界に、不意に現れる“少女”。
“少女”という概念。クリーチャー。
そして西暦2007年の日本、まだ“少女”というクリーチャーが当たり前のように存在していた時代へとすべてが集約します。
ページに文字を配置し、画面のように構成する。
目に飛び込んでくる文字は、情報を伝達する記号という意味だけではなく、それ自体がひとつのオブジェクトとして感性に訴えかけるものだと思いませんか。
ひらがなとカタカナと漢字。三種の文字の組み合わせで表せる日本語は、同じ文章を書いた場合でも、その組み合わせでいくらでも表情を変えます。
文字の使い方、という点に関しても、この本は非常にすばらしいものでした。
2005/12/13 15:10
本(小説等)
Trackback()
Comment(0)
http://wildorange.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AC%EF%BC%88%E5%B0%8F%E8%AA%AC%E7%AD%89%EF%BC%89/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4
ブルースカイ
この記事にコメントする
name
title
color
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
mail
URL
comment
pass
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
≪
大停電の夜に
*
HOME
*
ALWAYS 三丁目の夕日
≫
PR
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
君の名は。
(12/16)
せりふの時代 vol.45 2007年秋号
(01/25)
「楕円の夢」金沢公演
(11/03)
円環少女 1~13
(10/31)
螺旋銀河
(10/11)
離陸
(10/11)
リトルマーメイド
(10/11)
私の少女
(08/28)
スレイヤーズ 1~15
(07/25)
シロガラス 1 パワー・ストーン
(07/12)
アーカイブ
2016年12月(1)
2016年01月(1)
2015年11月(1)
2015年10月(4)
2015年08月(1)
2015年07月(4)
2015年06月(2)
2015年05月(3)
2015年04月(2)
2015年03月(2)
2015年02月(3)
2015年01月(12)
2014年12月(3)
2014年10月(2)
2014年09月(3)
2014年08月(3)
2014年07月(6)
2014年06月(2)
2014年05月(8)
2014年04月(1)
2014年02月(1)
2014年01月(10)
2013年12月(3)
2013年11月(1)
2013年10月(5)
2013年09月(4)
2013年08月(6)
2013年07月(3)
2013年06月(5)
2013年05月(8)
2013年04月(10)
2013年03月(9)
2013年02月(3)
2013年01月(3)
2012年12月(2)
2012年11月(4)
2012年10月(2)
2012年09月(11)
2012年08月(8)
2012年07月(4)
2012年06月(4)
2012年05月(8)
2012年04月(3)
2012年03月(4)
2012年02月(6)
2012年01月(4)
2011年09月(2)
2008年03月(2)
2008年02月(43)
2008年01月(41)
2007年12月(1)
2007年10月(1)
2007年02月(16)
2007年01月(32)
2006年12月(39)
2006年11月(33)
2006年10月(35)
2006年09月(26)
2006年08月(31)
2006年07月(50)
2006年06月(28)
2006年05月(41)
2006年04月(36)
2006年03月(33)
2006年02月(47)
2006年01月(37)
2005年12月(43)
2005年11月(40)
2005年10月(36)
2005年09月(30)
2005年08月(20)
2005年07月(17)
2005年06月(19)
2005年05月(17)
2005年04月(25)
2005年03月(21)
2005年02月(20)
2005年01月(18)
2004年12月(18)
2004年11月(20)
2004年10月(18)
2004年09月(32)
2004年08月(4)
ブログ内検索
カテゴリー
本(小説等)(261)
本(マンガ)(292)
映画(315)
本(その他)(108)
芝居・舞台(61)
DVD(32)
音楽(71)
その他(27)
Copyright ©
input
All Rights Reserved
Design by
MMIT
simple_plain
Powered by
NINJA TOOLS
忍者ブログ
[PR]