小川一水 / ハヤカワ書房

偵察機の墜落により、おれは惑星パラーザの海に着水した。だが、救援要請は徒労に終わる。陸地を持たず、夜が訪れない表面積8億平方キロの海原で、自らの位置を特定する術はなかったのだ──通信機の対話だけを頼りに、無人の海を生き抜いた男の生涯「漂った男」、ホット・ジュピターに暮らす特異な知性体の生態を描き、SFマガジン読者賞を受賞した表題作ほか、環境と主体の相克を描破した4編を収録。
表紙の印象的な青に惹かれ手に取り、あらすじを読んでどうしても読みたくなりました。ものすごく良質な物語の香りがしたからです。
本書は四編の中編からなる作品集でした。期待を裏切らず、すばらしい上質のSF作品ばかりでした。
「ギャルナフカの迷宮」
餌場と水場を記された地図のみを持たされ、囚人は地下の広大な迷宮へと落とされる。刑期はない。それが投宮刑。
極限状況下に置かれた人間を描いた作品は数あれど、この作品の特異なところは、そうした状況下でも人間は社会的な生き物である、ということを最後まで捨てない点にあります。
「老ヴォールの惑星」
とあるホット・ジュピター型惑星に住む知性体。彼らはその過酷な環境下で日々生きていた。そしてある日、惑星を壊滅させる規模の天体が衝突することを知る。
想像を絶するような世界に生きる生命体の生態を描き、かつ、生きる意味や存在することの意義を問う作品でした。なんと言っても、不可思議な生命体の生態の詳しい描写に度肝を抜かれます。ラストの感動は計り知れないですよ。
「幸せになる箱庭」
外宇宙に存在する知的生命体とのコンタクトを取るため、人類初の特使船が旅立つ。果たしてそこに待つのは一体なになのか……。
中〜後半にかけての怒濤とも言えるネタばらしと展開の鋭さに舌を巻きます。このネタもいまとなってはそう珍しくもないとは思いますが、ここまでずぱっと書ける人は少ないでしょうね。ていうか、僕も書こうと思ってたんですけどね。どうしようかな……。
「漂った男」
冒頭に書いたので、あらすじはそちら参照。この本を手に取ろうと思った作品です。期待を裏切らない良作。人間が生きる上でなにが大切なのか。そこをとことんまで掘り下げています。ラストの鳥肌具合は格別でした。
どの作品も環境とそれに対する主体というテーマの元に描かれています。それを、設定に頼らず恃まず怯まず物語を描ききった、という点に非凡な才を感じます。
そして、なにより分かりやすく読みやすい。テーマや構成に限らず、文章を書くという点においても、この作者は十分以上の力量をうかがわせます。
すごい鉱脈を掘り当てた気がします。