忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

作・演出:平田知大 / 劇団羅針盤
kanata.jpg
月に行きたい。そんな夢を描いた一冊の本がありました。
ジュール=ヴェルヌ作 『月世界旅行』
でっかい大砲の砲弾に乗って月まで行こう!
びっくりです。いくらなんでも滅茶苦茶です。

でも… ほんのわずかながら、この本を本気にした人々がいました。
このお芝居にそびえる、でっかいでっかい色鉛筆。
よく見れば、その色鉛筆には噴射ノズルがついています。
よくよく見れば、人が乗り込む操縦席も、ついています。
月ロケット。
この物語は、月にウサギを見た人々のお話。
彼方の月を、目指して。


劇団羅針盤の第六回公演。
この劇団はいつもいつもSF……というにはちょっと物足りない、そう、あえて表現するなら、空想科学の科学抜き風味的なお話を見せてくれます。

毎回(といっても、今回で三回目ですが)思うのですが、羅針盤はほんとおもしろいです。なんといっても役者さんがいいんですよ。それに加えて、本がエンターテインメント性を持ち合わせている。どことなく少年マンガっぽい感じ、というと分かりやすいかな。
ただ……ぽんぽんぽんと提示したものを回収し切れてない……。
「あーおもしろかった」と見終わった後に、「で、あれはなんだったんだろ」「別に要らないんじゃない?」といった感想が出てきます。
お話を膨らませて奥行きを持たせたいのかなぁ、とちょっと感じますが、それよりも、絞るだけ絞って、スマートに見せてくれた方がいいんじゃないかな、と思います。

「イグザクト」、「暁のハカナ」と過去二作では、クライマックスでのキャラクタの“演説”がかなりげんなり気味でしたが、今回の作品はそこまでげんなりしませんでした。
初回公演の再演ということなので、脚本自体は最も古いはず。ということは、かなりの修正が加わっているのか、回を重ねる毎にクドさが増していっているのか。
前者だと大歓迎、後者だと苦笑い。
なんと次回公演が六月にあるというので(三ヶ月に一本!)、その本に注目です。
どきどき。
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
力道山   *HOME*   世界
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
Copyright ©   input   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]